SSブログ
violin(子ども) ブログトップ
- | 次の10件

ピアノと一緒に [violin(子ども)]

息子のヴァイオリンの練習時は、最初の、そう本当に最初の数週間くらいは、「はい、もういっかいやろうかー」「こうやって。そうそう、じゃ、つぎこうして〜」とやっていましたが、最近は、

「そうじゃない!弓の角度はこうしないと!」
「弓が真っすぐ動いてない!」
「フニャフニャの音になってる!」
「隣の弦を鳴らすな!ほら、また鳴った!」
「音が高い!(低い!)」
「2の指の場所が間違ってる!」
「考えながら弾きなさい!」
「音が汚い!綺麗な音で!」

などと、相当厳しく言っています。あぁ、これでは、息子がヴァイオリンを嫌いになってしまうかも知れない、と悩むこともしばしばありますが、それでも、真剣に向き合えば向き合うほど、ちゃんとやって欲しいと思ってしまいます。

でも、うちの息子。私の厳しい言葉に泣いたりしますが、私の言葉にキズついて泣いているのではなく、自分が思ったように弾けないことに、イライラ怒って泣いているのです。私の言葉には全く負けずに、「もうっ!」「おかーさん、いわないで!」「フニャフニャじゃないもん!」「うーーっ!」と怒りながら、弓をぐちゃぐちゃに動かして、酷い音を鳴らしたり、楽器を持ったまま私に詰め寄ってきて、「なんじゃこりゃ〜」と言わんばかりに、おでことおでこをくっつけて睨んできます。

息子が、ちゃんとやろうとしなかったり、「おかーさん、これで遊んでから〜」「もうちょっとしてから〜」「もう やだ〜」「おかーさん、おてつだいしてくれる〜? おてつだいがないと まちがえちゃうもんー」とごちゃごちゃ言って練習時間を遅らせようとすると、私は容赦なく、

「じゃぁ、もうやらなくていいよ。自分でやるって始めたんでしょ。自分でやるって決めたこと、ちゃんと出来ないのね。じゃ、もうこのヴァイオリン、要らないね。お父さんがTちゃんにって、一生懸命お仕事して買ってくれたの無駄になって残念だけど、ヴァイオリンやりたくても出来ない人のところに行って、あげてこようね」

と言い放ってしまいます。

息子が楽器を大事にしなかったり、弓を振り回したりする時にも、
「もう、やらなくて良い。もうK先生にやめますって、お電話しておくから。」
と言うこともあります。

「もう、良いんだね?」と最後の言葉を私が言うと、息子は、泣きながら
「ちゃんとやるー。ヴァイオリンやるー」
と言っていました。何度確かめても、ヴァイオリンは続けたいと言いました。

「間違った練習は、何度やっても意味がないの。お母さんは、先生がちゃんと教えてくれなかったし、お家でも誰も一緒に練習してくれる人はいなかったんだよ。Tちゃんは、毎日ちゃんとお母さんが一緒に練習できるんだよ。凄いことだよ。K先生も正しいことをちゃんと教えて下さってるんだよ。ちゃんと弾けるようになったら、他の人とも弾けるようになるし楽しいよ〜。オーケストラにも入れるし、そうしたら、全然別の楽器の人達もいるんだよ。楽しいよ〜。V先生(私の先生)にもレッスンしてもらえるし、Tちゃんが良い音でヴァイオリン弾いたら、聴いてくれる人みんな喜んでくれるよ。あとは、Tちゃんが練習するだけなんだよ。お母さんはね、何度でも、間違ってたり、変だったら言うよ。」

こういうやり取りがしばらく続いていました。近所中に響き渡る息子の泣き声と私の怒鳴り声に続いて、必死のヴァイオリンの音が鳴っているーーー、あの家、いったいどうなってんの?あのお母さん、怖いわーと思われていそうで、私自身どうしたものかと思っていました。。

ここまで書くと、なんか壮絶に厳しい練習をさせているようですね。。。汗。
でも、息子の様子を見ていると、ヴァイオリンは本当に好きなようです。

それが、ここ1週間で、とてつもなく息子が上達しています。
1週間前私がインフルエンザで布団に入ったままで、息子の練習につき合ってあげられなかった時に、息子が一人で夫の前で一生懸命考えながら練習をしたのが良かったのか、合同練習で「ぼくちゃんと弾ける!」と思えたのか、先生や私に注意されたことをちゃんと正してみると、確かに良い音がする、という気付きが彼の中で起こったのか、何がきっかけかは分かりませんが、明らかに何か変化が起きています。息子の成長に驚きを隠せません。

先日のレッスンで、スズキの1巻3曲目「こぎつね」に入りました。レッスンも普段の練習も、次の曲に進むと、前の曲は終わりではなく、プラスしていきます。なので、1曲目の「キラキラ星変奏曲」2曲目の「ちょうちょう」も毎日弾きます。キラキラ星は、「タカタカ タッタ」「タタ ツ タ」「ジョーズニ ジョーズニ」「リンゴ リンゴ(タタタ タタタの三連符)」「キャラメル キャラメル(タカタカ タカタカ)」「テーマ」と6パターンあるので、途中で間違えると、どう間違えたのか考えさせ、間違えたところをまずやり直しさせ、最初から弾かせ・・・、とやっていると、結構な時間になります。

レッスンで、先生に「キラキラ星は歳の数だけ。ちょうちょとこぎつねは歳の数より1つ増やして練習してきてね」と言われ、私は内心、ひ〜、1曲増える度に、これから大変だぞ〜、と思っていました。間違えると、息子自ら「間違えたの?Tちゃん もう一回やるの?」ギコギコギーーーーッ!と怒りだすので、それを抑えながら、繰り返しやるのか、あー、頑張らないとなー、親が投げ出すわけにいかないもんなー、という感じ。どうしたものか。

そこで思いついたのが、ピアノに合わせて弾かせること。

弓の動きや指の位置、手の角度、良くないことはとことん指摘しますが、伴奏をつけてやれば、気分良く弾けるのでは、と思ったのです。

この練習は効果抜群。

伴奏があると、ピアノに合わせよう、という気持ちがどんどん働いて、音程がよくなりリズムが整ってきます。間違えて弾いていると、ピアノと合わなくなり、自分がミスをしたのだとハッキリ受け止めなくてはいけませんが、私の意識が半分ピアノにいっているので、ネチネチ怒られることがないのも手伝ってか、それほど息子もイライラしていません。

「トシのカズだけね、だから、4かいね」と、自分で先生に言われたことを忠実に守り、毎日こなしています。私が、ちゃんと弾けてるから、もう1回やらなくてもよさそうだ、と判断しても(黙っていますが)、自分で「もう1かいね」と弾きます。

この週末、練習をずっと側で見守っていた夫も、驚いています。「曲になってる!楽器が良い音してる!」と。

今日は少しテンポを早めて前奏を弾くと、しっかりそれに合わせて弾き始め、最後まで弾ききっていました。出来てないことを指摘すると「もう、おかあさん いわないで!」と何度か怒っていましたが、私が無視してピアノを弾き始めると、直ぐに息子も弾いていました。

毎日「昨日よりも今日の方が何倍も上手」という感じです。上手に出来た時は、何度でも「今日は素敵だった!本当に良い音がしていたよ!すごいじゃない!Tちゃん、お母さん、感動したー!本当に上手になってきたね」と抱きしめてキスして褒めまくります。息子も「ありがとー」と答えます。

練習時に息子が泣かないこと、私も怒鳴らずに済むこと、親子で笑顔で練習が終われること、これがどんなに精神衛生上、重要か。。。

とにかく子どもの成長のスピードは凄いです。
nice!(0)  コメント(0) 

一人でキラキラ星 [violin(子ども)]

一昨日の息子のヴァイオリンレッスンで、練習課題を全部先生に見て頂いて、息子の集中力がまだ続いているし、A-majorの音階で運指と弓の動きがしっかり出来ているからと、先生は、これはいけるっ!と思われたようで、すぐに次の段階に移った。息子は、先生の説明を聞きながら、言われたことを忠実にやり、弾き始めた。そして遂に!息子、ひとりでキラキラ星が弾けた!

今までで一番集中して、一番良い音で、一番長いレッスン。習い始めてちょうど3ヵ月。ちゃんとキラキラ星が弾けてる〜!ヤッタヤッター。レッスン中、少し難しいと感じると、「もうおわり?これやったら、おわり?」と先生に聞くことが多かった息子が、それはそれは凄い集中力で、自分で考えながら弾く姿が見られた。

あぁ、なんて素敵なんだろうと思った。先生の言葉を自分なりに解釈して、次は弓はE線からA線に変えるんだ、指は1、2、3と押さえてから、とか、肘の位置はこうする、と息子が自分で次のことを考えて、自分の意志で弾いているのが分かる。挨拶の姿勢から楽器を顎で挟んで立つ所までの一連の流れや、弓を綺麗に持って同じリズムで弓を動かし続けたりするといった、無意識に出来ることが増えてきて、毎日同じこと繰り返しやることの大切さを実感した。

息子には、楽しんでヴァイオリンをやって欲しいし、プロになる為とかではなく、ヴァイオリンが一生息子の心の支えになるようなものになったら良いなと思っている。練習でもレッスンでもいつも楽しく出来たら最高だ。でも、実際はそんな甘い状況ではない。優しく「もう一回やってみようか〜?」なんて言うことは私には全くないし、息子がグズグズ言い出したら、知らん顔して楽器を構えさせて、弓を弦に載せて、「はい、タカタカタッタ」と弾き始めて黙らせる。
息子は几帳面で負けず嫌いなところがあるので、弓の動きを間違えたり、移弦が上手くいかなかったり、A線とE線を同時にならしてしまって、それを指摘すると、怒りながら激しく泣く。「もう、Tちゃん怒るんだからねっ!」と大粒の涙をポロポロ流す。それが楽器にかかると私が注意するので、また泣く。怒りながら、時々泣きながら弾いている。。ヴァイオリンが嫌いになってしまわないかな?と迷う時も正直なところある。

しかーしっ!
一生のものにしてほしいと願う以上、正しいことを小さいうちに身につけ、正しいことを積み上げていくように、道を作ってやる必要があるのだ。早い段階で正しいものを身につけてしまわなければ、後で直すのは、本当に大変なことなのだ。その大変さが生み出す苦労は、半端ではない。それは私が嫌というほど味わっているので、どうしても妥協できない。先生にしても、正しいことをきっちりと教えてくれて物事をハッキリ言ってくれる先生で、その先生の持てるものを全て息子に与えてもらいたいと願っている。こんな田舎でも、良いと思える今の先生に出会えたのはラッキーだ。

そして、先生から沢山のものを得るためには、親は相当の努力をして、しっかりレッスンに臨む必要があるだろう。だから、先生に言われたことを、毎週ちゃんと練習していこうと私は真剣だ。いろいろ考えていつも妥協できないという結論に達するので、息子の練習には力が入る。

まぁ、毎日上手くいっている訳ではなくて、息子とバトルの繰り返しなのだが、3ヵ月とりあえず一緒に走ってきて、一つ形になったという実感が湧いた。最初の3ヵ月、6ヵ月、1年というのが区切りになるだろうが、息子の中に、やめてしまいたいと言う気持ちは全く起こらず、自分で音を作ることに興味を持ち出したし、「Tちゃん、一人で弾きたいの!」と怒るようにもなってきて、更には、ヴァイオリンを上のサイズにあげないといけなくなっているので、新しい楽器を楽しみにしている。このまましっかり続けていって欲しい。まだずっと毎日練習につき合わないといけないが、私も学ぶことがいっぱいあるので、頑張ろうと思う。

nice!(0)  コメント(0) 

あっという間に [violin(子ども)]

先週のヴァイオリンのレッスンが終わってから、楽器をケースに片付けていると先生が何度も首を傾げて、「Tくん、最近大きくなったねー」とおっしゃる。

「そうなんです、最近グッと身長がのびて、体重も増えて。出掛けて車で寝られると、3階まで抱っこして上がるのが大変で。。。」と答えた。

先生は、そうじゃなくて〜、という顔をされて、

「もう1回、ヴァイオリン出して。はい、Tくん来て。」

息子がヴァイオリンを顎にはさみ、先生がヴァイオリンを支えて、息子の腕を伸ばす。

「やっぱり。これは、もう小さいわ。次のサイズにしないとね。道理で、指を押さえる時に、指があっち行ったりこっち行ったりしたんだ」と先生。

という訳で、9月から習い始めて、最初に借りた1/16サイズのヴァイオリンは3ヵ月で終わりと。。。はぁ。。。

先生が他の生徒さんに1/10サイズのヴァイオリンがないか当たって下さることになった。ただ、子どもの楽器って、せいぜい2人使うくらいまでしか良い音が出ないらしい。3人目からは、もう音が鳴らないと。ほとんどの人が兄弟で習っていて、あまり当てにしてはいけないとも。新しいものを自分で買うにしても、それなりのものを買って、他の人も使えるようにして欲しいと。はぁ。。。たしかに、息子が今借りている楽器も、もう音がスカスカ。弦を張り替えて、弓も毛替えしても、もう限界。やっぱり良い音で練習していかないと絶対うまくならないし。

我が家は只今お金がなーいっ!私がいつも弦を買っているネットショップで良さそうな楽器があるにはあるんだけど、それも思い切って買うべきか、とにかく誰か貸してくれそうな人を探しまわるか、難しいなぁ。

子どもの成長って読めない。始めた時すでに、息子はちょっと体が大きかったんだけど、まさか、たった3ヵ月でサイズ変更とは。う〜。

私自身の楽器を新しくしたいけど、子どもの方が優先よね。。。涙。どうか貸し手が現れますように。
nice!(0)  コメント(0) 

発表会後の合同練習 [violin(子ども)]

昨日お昼過ぎに、息子の通っているヴァイオリン教室の合同練習があった。先月末に発表会があって、それから最初の合同練習だ。

まだ息子が9月に習い始めたばかりで、教室の全体のことは見えていないのだけど、ちょっと小耳に挟んだところでは、10月は合奏の発表会で、春にソロの発表会があるらしい。だから、息子は合奏でデビューした訳だ。発表会直前の合同練習は、先生は結構ビシバシ厳しく、弾けていない子は、弾けていないのだと、みんなに分かってしまう状態だった。
そんな中でも、この教室の良いところは、全曲暗譜で弾かせるので、何が何でも暗譜しなくてはいけない。直前に覚えるなんてことは不可能で、いかに普段からコツコツと練習を積み重ねているかが問題になる。だから、しっかり暗譜が出来ている子は、次に曲に対して頭を使い、先生が言っていることを聞こうとし、他の子が出す音を耳にし、比較して、また考えて自分の音作りをし、そうしてだんだんとみんなの音が揃っていく。弓の動きも、弓の使う位置、テンポも強弱も音程もピタッと揃ってくる。弾ける曲が多くなるにつれ、みんなと演奏している時間は長くなる。弾けば弾くほどうまくなる。そうして、自分はこんなに沢山弾けるんだと自信を持つようだ。

自分が弾けていると感じている子からは、意欲に満ちた表情が伺えたし、興奮している様子も時々見られた。この曲は完璧に弾きたいとか、ここは間違えないようにとか、いろんなことを子どもなりに考えて弾いているんだろう。
そうして迎えた発表会。本番で出来た出来なかった、あぁすれば良かったとか、新しい課題が見えたり、もっと上手になりたいと思ったりしたことだろう。

それがだ。発表会が終わって少し経ったら、発表会なんてなかったーーまるで何事もなかったかのような顔をして練習に集まり、淡々と弾いている。そして、すっごくうまくなったねー、すごい良い音になってる〜!という感じではなく、音も普通に戻っている。あの興奮はどこへいったんだ!?心の中にはあるのかもしれないけど、表には絶対に出さない。いつからそうなるんだろう?子どもの成長って面白いなぁ。大人になっていく過程で、気持ちの表現の仕方が変わっていくんだろう。まぁ、全員が全員、ヴァイオリンが楽しくて仕方ないという訳ではないだろうから、やれやれ、発表会終わったぜ、当分気楽にやろうという子もいるだろうけど。

息子の4歳くらいは、まだ心の中が外に見えてしまうほどに、色んな感情を無茶苦茶であっても表現しようとする。息子は、発表会の後、練習が少し楽しくなってきたようだ。相変わらず、間違えると怒り狂って、「もう!」と怒りながら半泣きで弾くが、前とは違って、間違えないように弓をきっちり弦につけたり、弓の動かし方に気を遣うようになった。そして、確実にできることが増えてきている。

息子は、先生が楽器をギターのように持って、ピチカートで伴奏の音を弾いてくれるのを見て、それが面白くて仕方がないと笑いながらも、いつも自分が練習しているよりテンポが速い!と感じて、一生懸命みんなに合わせて弾いていた。ちゃんと弾きたい!という気持ちが満ちあふれていた。

息子も無表情で淡々と弾く時が来るのかなーーー。

先日の個人レッスンで、「キラキラ星」のバリエーションを5つ、右手の弓がちゃんと出来るようになったので、いよいよ左手の運指を習った。合同練習では、まだ右手だけをやって、私が弦を押さえたけれど、次の合同練習には一人で出来るかな〜。息子がどんな風に進んで行くのか、興味津々だ。


nice!(0)  コメント(0) 
- | 次の10件 violin(子ども) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。